

※正式名称:電話応対技能検定
受験者数5000名以上、 有名企業での実施多数!
もしもし検定
学ぶことでご自身の成長にも繋がる
こんな不安はありませんか?
普段の電話応対でお客様に満足してもらえているか気になる
職場のコミュニケーションや部下の指導に困っている
ビジネスマナーや電話応対・・・本当にこれで良いのか?
そんなあなたに…


もしもし検定を受験するメリットとは?
1ビジネスコミュニケーション全体を学べる
「もしもし検定」と言う愛称がついていますが、この検定で学んでいくのは「電話応対」だけではありません。
ビジネスマナーや敬語・言葉遣い・コミュニケーション理論(アサーションやカウンセリング等)も学ぶことができます。勿論、テクニックやスキルも大事です。
しかし、もしもし検定では、テクニックやスキルを生み出すのに必要な、「意識(心)」をお伝えしていくことも大切にしています。
それらを講習を通して感じていただき、皆様のお仕事に役立てていただきたいと思います。
2 試験験に合格することで自信につながる

4級合格率
70%
3級合格率
81%
平成30年 9月現在 NSG実績
4級から順番に受けていくことで段階を追って学習することができ、
自己成長を促し自信をつけていきます。
NSGのもしもし検定の実績はこちら
3 電話応対の実技試験がある
3級からは筆記試験だけでなく、実際の業務を想定した電話応対の実技試験があります。
講習会ではロールプレイング形式で訓練用の電話機を使用いたします。
声の出し方・声の表情・表現などもしっかりと練習していきます。
普段の電話応対を見直し、愛のある応対を目指しましょう!


もしもし検定導入企業

様々な企業がもしもし検定を導入し、電話対応などでCSの対応品質の向上を行なっています。
例)キヤノンカスタマーサポート/佐川急便/日本ハム/ヤマト運輸 など
※順不同敬称略
その他の事例に関しては公益財団法人日本電信電話ユーザ協会 電話対応でCS向上をご参照ください。
検定詳細
1検定スケジュール
4級であれば毎月開催!
ご自身の受験したいタイミングを検討してぜひ受けてみてください。
※移行期の為、2023年4月は1級の受験月になります。

2各級試験内容

試験科目
筆記試験
試験対象
就職面接を控えた学生や転職活動中の方にも プラスアルファが望める
到達目標
ビジネス電話応対に必要なコミュニケーションの 基礎知識を有する

試験科目
筆記試験、実技
試験対象
入社1年〜3年の新人向け
到達目標
電話応対を日常業務とする中で、一通りの能力を有する
※もしもし検定4級合格者の特典
4級を合格された方が3級を受験する場合は、一部研修等が免除されます。
-
3級受験に必要な基本研修の一部を免除(15時間→7時間になります)
-
3級筆記試験を免除(試験は実技試験のみになります)

試験科目
筆記試験、実技、記述
試験対象
入社3年以上の経験者
一通りの業務知識をもった者
電話応対専門業務従事者等
到達目標
電話応対を日常業務とする中で、他と際立った 能力を有する

試験科目
筆記試験、実技、記述、論述
試験対象
社内での指導者教育担当者など指導的な立場にあたる社員
社内講師を目指す社員等
到達目標
電話応対を日常業務とする中で、専門家としてチームリーダーとなる能力を有する
3カリキュラム
もしもし検定の3級〜1級の受験には必須講習が必要です。
※4級合格者は、3級筆記試験が免除されます。(実技試験のみ)
また、★マークのついた講習内容が免除されますので、順番にチャレンジがおすすめです。





お客様の声
お客様の声
T.Sさん 40代
Q1.受験しようとしたきっかけを教えてください
「ITサポート」という業務の性格上、お客様と電話でのコミュニケーションをとる機会が多数ある。お客様に不快な気持ちを与えず、信頼関係を構築するために必要なものを得たいと思い受験した。
Q2.受験後、業務になにか変化はありましたか?(または、気を付けている事)
これまで自分がいかに我流でやり過ごしてしまっていたかを痛感した。
電話応対だけでなく、お客様とのやり取りだけでなく、誰かと会話する際にも言葉の表現の細部まで気を配るようになった。
Q3.受験して良かった点を教えてください
電話応対に限らず、日本語やコミュニケーション全般、ビジネスマナーなど価値あるコンテンツが多数あり、得るものが多かった。
Q4.その他、ご意見がありましたらお願いします
他社の受講者がふだん業務でどのようなことに留意されて業務を行っているかが気になります。会社の枠を超えて交流の機会などあると嬉しいです。
お客様の声
Y.Oさん 20代
Q1.受験しようとしたきっかけを教えてください
同僚に勧められて、ビジネスの基本・電話応対の基本を見直そうと思ったことがきっかけです。
Q2.受験後、業務になにか変化はありましたか?(または、気を付けている事)
電話のみならず、会話やメールでの言葉使いに気を付けるようになりました。
Q3.受験して良かった点を教えてください
自分の声を録音して聞いたことで、気付いていなかったクセにも気付き、その後の電話応対に余裕が持てました。
また、上座の知識は今後使う機会があると思うので、勉強出来てよかったです。
Q4.その他、ご意見がありましたらお願いします
電話応対だけでなく、ビジネスマナー全般や個人情報保護の観点まで一貫して学べたことで、 色々な場所で培ってきた経験の答え合わせが出来たような感覚で大変勉強になりました。
お客様の声
H.Tさん 20代
Q1.受験しようとしたきっかけを教えてください
もしもし検定を知ったきっかけは会社で薦められたことです。
社会人として働いていく中で、自身の電話応対やビジネスマナーについて今一度見直したいと思い受験を決めました。
Q2.受験後、業務になにか変化はありましたか?(または、気を付けている事)
自身の電話応対について客観的な評価を下される経験は初めてで、通話相手からどう聞こえるかをより意識するようになりました。
Q3.受験して良かった点を教えてください
職場での電話応対はもちろん、日々のコミュニケーションやマナーに一つの芯が通ったような感覚です。
Q4.その他、ご意見がありましたらお願いします
もしもし検定という名称から電話応対に特化した検定と考えられがちだと思いますが、電話応対だけでなくビジネスマナーについても知識を見直すいい機会になりました。
お客様の声
H.Sさん 20代
Q1.受験しようとしたきっかけを教えてください
自分自身のビジネスマナーレベルの確認、電話でのサポートサービスを行う上での基準探しがきっかけです。
Q2.受験後、業務になにか変化はありましたか?(または、気を付けている事)
お客さまと直接お会いする機会や電話対応において、正しい言葉遣いとマナーという、1つの基準ができたので自信になりました。
Q3.受験して良かった点を教えてください
自信を持って対応する事で、お客様のコントロールも良くなったと感じます。
メンバーへの教育についても、我流でない基準で案内ができるのでスムーズになりました。
Q4.その他、ご意見がありましたらお願いします
ビジネスマナーも、知っていると知らないでは気付かない所で表に出て、人間性に影響するものだと痛感いたしました。良い経験でした。
主観になってしまいますが、もしもし検定からの派生として、コールセンターのコンサル顧問的なサービスも、品質基準が無い会社に対しては効果があると思いました。
よくある質問
Q
検定の目的・趣旨は何ですか?
A
電話応対教育は、場面・人・状況によって変化します。
変化に対応できるコミュニケーション能力をつけることが、本検定の目的です。
そして、「お客様に喜ばれるビジネス電話応対」の実現と電話応対のエキスパートとして即戦力になり得るチームリーダーの育成を目指しています。
Q
講習の進め方を教えて下さい
A
座学のみではなく、おじぎ、紹介の仕方、名刺交換、椅子のかけ方、来客応対、笑顔のトレーニングなどは身体を動かし実践でおこないます。
電話応対では、訓練用の電話機(テルコーチX)で電話応対を録音し、繰り返し、自分の声を聞いていきます。
Q
合格するためのおすすめの書籍や勉強方法を教えて下さい
A
弊社講習会とオリジナルテキストや公式過去問題集をご併用ください。
弊社オリジナルテキストはこちら
Q
受験人数が複数の場合は、どうすればいいですか
A
NSGにお申込みください。企業単位で人数がまとまれば、会社に伺って試験を実施することも可能です。(人数による場合がありますので、ご相談ください)
お問い合わせはこちら
Q
試験だけを受けることはできますか?
A
4級のみ試験だけを受けることが出来ます。4級以外は、試験だけの実施はいたしておりません。講習を受講した後、試験として実施しています。再受験の場合は、試験のみになります。受験が不安な方は、直前講習も実施していますので、お問い合わせください
詳しくは【4級】直前講習の実施をご確認ください
WEB模擬試験を受けてみる
過去に出題された問題を元に、サンプル問題が出題されます。間違えた問題は解説が表示されます
是非お試しください!